19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

安中市議会 2020-09-18 09月18日-04号

結びに当たり、市は一段と過疎化が進行し、高齢化比率は35%を超えました。また、新型コロナ感染症の影響で、飲食業をはじめ宿泊、観光などあらゆる分野で多くの市民経済活動が落ち込んでいます。国の保障をはじめ、早期に感染症が収束するように効果的な対策が求められています。空き家対策事業などで幾らか移住者も増えたようです。今後都会から地方へと新たな人の流れが起きることが予想されています。

渋川市議会 2018-12-04 12月04日-03号

渋川市においても、高齢化比率で見ますと平成26年から平成30年までの4年間で29%から33%に4%ふえて、今まさに3分の1が高齢者ということであります。そしてまた、100歳を超えている方もこの4年間で、平成26年10月末が48人でしたけれども、ことしの10月末では73人ということで、これも倍近くに伸びてきております。今こういう形で高齢化が進んできております。

安中市議会 2018-09-21 09月21日-04号

高齢化比率の急激な上昇と、山間地コミュニティー維持が危うくなっている現状は、一刻も早い対応が求められています。免許証を返上しても安心して住み続けられる地域構築のためにも、早急な対策が求められます。  3款民生費では、国の社会保障費総額抑制策と相まって、日銀主導のゼロ金利政策などが続く中で、市民生活、特に高齢者年金生活者の暮らしが追い詰められています。

渋川市議会 2018-03-14 03月14日-06号

高齢化比率もそのころは23%でありました。これが2055年では高齢化率は約40%ぐらいになります。合計特殊出生率も1.35とかでございます。日本は、これからずっと人口減少社会と予測され、人口減少をたどっていく。これに伴い、極点社会になることが危惧されています。極点社会という言葉は、まだ聞いたことがない人もいると思います。極点社会という定義もありません。

藤岡市議会 2017-03-08 平成29年第 1回定例会-03月08日-03号

計画策定における現状分析についてでありますが、人口に対する高齢化比率と65歳以上の国保加入率が高くなっている状況とは逆に、出産率の低下は否めない状況となっております。国保事業を支える被保険者高齢化率が高まるほど病気による療養費の増加が高まり、そのことが国保財政を圧迫する要因ともなっております。

安中市議会 2016-09-20 09月20日-04号

終わりに当たり、合併後10年、市は一段と加速化が進行し、高齢化比率は31%を超えています。市民の不安は、税や公共料金物価だけは上がる一方で、受け取る年金が下げられて、老後心配との声が広がっています。本来高齢化社会では、国民福祉の向上を考慮すれば、当然ふえるべき社会保障費は最も優先的な施策として行われなければなりません。

安中市議会 2016-09-15 09月15日-03号

2025年には市の資料でも高齢化比率が予測ですと39.1%ということ、あるいはそれ以上になるのでしょう。人口も減少する。乗り合いタクシーも乗れない。バスにも乗れない。そういう方がふえてくることは事実だというふうに思います。  最後に、財政的な考察について伺いますが、時間がありませんので、乗り合いバス路線バスタクシー券を含めて約1億2,000万円、財政を費やしています。

安中市議会 2015-09-17 09月17日-04号

終わりに当たり、合併後9年、市は一段と過疎化が進行し、高齢化比率は30%を超えています。市民の不安は、税や公共料金物価だけは上がる一方で、受け取る年金が下げられて、老後心配との声が広がっています。自分年金範囲介護施設に入りたいといったごく自然な要求さえも、消費税値上げなどでますます高齢者を苦しめています。

安中市議会 2015-06-08 06月08日-02号

特養待機者の実態はどうか、現在高齢化比率安中で29%、松井田町ではもう既に36%ほどになっていると認識しています。その点について、簡単で結構ですから、お答えいただきたいと思います。 ○議長吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長上原茂) 安中市の要介護高齢者につきましては、平成27年5月1日現在で要介護1から5の方につきまして2,502名の方がおります。

安中市議会 2014-09-17 09月17日-03号

終わりに当たり、合併後9年、市は一段と過疎化が進行し、高齢化比率は30%になろうとしています。市民の不安は、税や公共料金物価だけは上がる一方で、受け取る年金が下げられて老後心配との声が広がっています。自分年金範囲介護施設に入りたいといったごく自然な要求さえも、消費税等値上げでますます高齢者を苦しめています。

渋川市議会 2008-12-05 12月05日-02号

定住自立圏構想ですが、住みよい豊かな地域の実現を目指してということでありますが、少子高齢化高齢化比率が進む中で、きょうの新聞の中には老人は4人に1人目前とか書かれている中で、市町村別年少人口が一番多いのは県内では吉岡町だと書かれていました。また、生産年齢人口が一番多いのは大泉町であると。また、老齢人口が多いのは順に南牧、神流というか、県の中心地域ではなしに周辺地域であります。

藤岡市議会 2008-09-16 平成20年第 4回定例会−09月16日-02号

先進地の事例といたしまして、構造改革特区とスクールバス一般住民利用を結びつけた、これは徳島県上勝町の例をご紹介いたしますが、上勝町では人口1,800人なのですけれども、高齢化比率44%、山にある花や葉っぱを料理のつまとして売っている、それで事業化した町で有名な所でありますが、ここでは上勝有償ボランティア輸送特区、これを立ち上げまして、過疎地の交通問題に取り組んでおります。

高崎市議会 1994-12-14 平成 6年 12月 定例会(第5回)−12月14日-03号

本市の65歳以上の高齢者平成5年度平均で13%、旧市は東が21%、北20.1%、南は21.3%、城南22.3%と、数字が示すように高齢化比率が高くなっております。それだけに旧市の高齢者総合保健福祉センターの建設についての要望は切実なものがあるわけでございます。  過日、四国の総合保健福祉センターを視察させてもらいましたが、高松市、松山市ともに立派な施設中心市街地にできておりました。

高崎市議会 1992-06-18 平成 4年  6月 定例会(第3回)−06月18日-03号

この高齢化比率が高まること自体は決して悪いことではないわけで、これを周知の事実と受けとめて今我々は何をしなければならないか、そして何を考えなければならないかという観点から行動していくときだと、このように考えております。それは高齢者が多くなるのに見合った社会システムづくりであり、またサービスの供給あるいは物の考え方、工夫、こういったことだと考えます。

  • 1